平成18年9月1日より、労働安全衛生法施行令及び石綿障害予防規則の改正がなされ、一部のガスケット、パッキンを除くすべての製品のアスベスト含有量の規制値が、1重量%から0.1重量%になりました。本機構は、この規制値の低減化に対応し、正確なアスベスト分析を行っています。
平成26年3月28日に制定されたJIS A 1481-1(建材製品中のアスベスト含有率測定方法―第1部:市販バルク材からの試料採取及び定性的判定方法)、JIS A 1481-2(建材製品中のアスベスト含有率測定方法―第2部:試料採取及びアスベスト含有の有無を判定するための定性分析方法)、JIS A 1481-3(建材製品中のアスベスト含有率測定方法―第3部:アスベスト含有率のX線回折定量分析方法)による分析にも対応しています。
項目 | 分析内容 | 対象試料 |
---|---|---|
JIS A 1481-1 | 偏光顕微鏡によるアスベスト定性分析 (ISO22262-1に準拠) |
建材製品、天然鉱物 |
JIS A 1481-2 | X線回折分析、位相差・分散顕微鏡によるアスベスト定性分析 | 建材製品、バーミキュライトを原料とした吹き付け材 |
JIS A 1481-3 | X線回折分析によるアスベスト定量分析 (基底標準吸収補正法) |
建材製品 |
天然鉱物中の 石綿含有率の分析 (基安化発0828001号) |
X線回折分析、微分熱重量分析法(DTG法)によりアスベストが0.1重量%を超えて含有するか否かを分析 | 天然鉱物(粉状タルク、セピオライト、バーミキュライト、天然ブルーサイト) |
前処理後試料のSEM写真(倍率5000倍)
左:0.1%クリソタイル含有建材、右:0.1%クリソタイル含有緑泥石
クリソタイルの位相差・分散顕微鏡写真(100倍) クリソタイルの偏光顕微鏡写真(直交ニコル)(100倍)