製品又は高分子材料を燃焼させたときに発生するガス中の成分について定性・定量分析を行います。
燃焼生成ガスの分析により、火災時等に発生するガスの有害性有無又は焼却時の環境への影響などを評価することができます。
発生するガスは、試料の材質、燃焼温度、酸素供給量などの燃焼条件により変化します。
本機構では、JIS K 7217「プラスチック燃焼ガスの分析方法」及びJIS K 7392「廃プラスチック−全臭素分析試験方法」に準拠した方法で試験を行っています。
その他、下記以外の燃焼(もしくは加熱)時の温度、支燃ガス(雰囲気ガス)、ガス供給量等はご要望に応じて変更可能ですのでご相談下さい。
| 項目 | JIS K 7217 | JIS K 7392 |
|---|---|---|
| 特徴 | 不完全燃焼を想定 | 完全燃焼を想定 |
| 燃焼方法 | 試料を電気炉に入れ、点火装置で着火させて燃焼 | 試料からススが出ないよう徐々に加熱したのち、電気炉内で完全に燃焼 |
| 適用例 | 火災時等に発生するガスの有害性有無又は環境負荷の推定 | CO2発生量削減のための製品開発 ハロゲン元素及び硫黄の定量分析 |
| 設定温度 | 750±10℃ | 850±10℃ |
| 支燃ガス | 空気 | 空気 |
| ガス供給量 | A法:0.5 L/分(10分) B法:1.5 L/分(5分) |
0.3 L/分 |
〇前処理手順及び分析方法
@上記燃焼方法に従い、試料を燃焼させる。
A発生したガスを捕集バッグ、吸収液などを用いて捕集する。
B捕集したガスを分析対象物質に応じ、ガスクロマトグラフ法、イオンクロマトグラフ法、吸光光度法等の各種分析法で分析する。
| 無機炭素化合物 | CO(一酸化炭素) | CO2(二酸化炭素) | |
|---|---|---|---|
| 塩素化合物 | HCl(塩化水素) | Cl2(塩素) | ダイオキシン類 |
| ハロゲン化合物 | HF(フッ化水素) | HBr(臭化水素) | HI(ヨウ化水素) |
| 硫黄化合物 | SOx(硫黄酸化物) | SO2(二酸化硫黄) | H2S(硫化水素) |
| 窒素化合物 | NOx(窒素酸化物) | NO2(二酸化窒素) | N2O(一酸化二窒素) |
| NH3(アンモニア) | HCN(シアン化水素) | ||
| リン化合物 | P2O5(五酸化二リン) | PH3(ホスフィン) | |
| その他無機化合物 | H2(水素) | ||
| アルデヒド類 | ホルムアルデヒド | アセトアルデヒド | アクロレイン |
| 炭化水素化合物 | メタン | エタン | プロパン |
| エチレン | プロピレン | アセチレン | |
| ブタン | ベンゼン | トルエン | |
| キシレン | スチレン | ナフタレン | |
| 有機化合物 | 上記炭化水素化合物を含めた物質の定性分析及び定量分析 | ||
その他の物質についても、ご相談ください。
常温又は加熱時に製品から放出されるガスの分析(加熱発生ガス分析)も対応しています。また、電子部品の接点不良等にもつながる環状シロキサンの含有分析、低分子シロキサンの発生量の分析等も対応しています。