ガス透過性試験は、試験片を透過するガス量(ガス透過度、ガス透過係数)を測定する試験です。
試験方法は「差圧法」と「等圧法」に大別され、本機構では「差圧法」により試験を行っています。
差圧法のうち、圧力センサ法では透過したガスの圧力変化を測定することでガス透過度、ガス透過係数を測定することができます。
【試験詳細】
装置外観 | ![]() 東洋精機製作所製 ガス透過率測定装置 BT-3、BR-3 |
---|---|
試験ガス | 酸素、窒素、水素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、空気、メタン、プロパン等 その他のガス種又は混合ガスについてはお問い合わせください。 |
試験片寸法 | 直径50 mm、厚さ0.01〜5 mm |
試験片数 | 3 |
試験温度 | 10℃〜90℃ |
準拠規格 | JIS K 6275-1、JIS K 6404-3、JIS K 7126-1等 |
対象試料 | ゴム、引き布、プラスチック、繊維を含む引布等についても 試験可能ですのでお問い合わせください。 |
【測定原理】
圧力センサ付きセルの間に試験片を取り付け、一方を真空に保ち(低圧側)、もう一方に試験ガスを導入し(高圧側)、経過時間による低圧側セルの圧力上昇を測定します(図2)。
【測定結果例】
経過時間と低圧側セルの圧力変化をプロットすることによって得られたガス透過曲線(図3)の傾きが直線になった部分を「定常状態」とし、傾きからガス透過度を算出します。また、遅れ時間を測定することで溶解度係数、拡散係数を算出することも可能です。
→「ガス透過性Top」へ戻る |