絶縁材料の表面近傍での高電圧微小電流アークによる損傷(アーク放電劣化)に対する耐久性の評価を行います。
試験片をアーク放電にさらし、段階的に過酷度を増加させると、その熱により熱分解や溶融、炭化物が生じ、やがては導電路を形成(絶縁性能を消失)します。試験開始時から破損までの時間を測定することで耐アーク性を評価します。
<対応規格>
・JIS C 2135「乾燥固体電気絶縁材料−高電圧小電流耐アーク性試験方法」(IEC 61621)
・JIS K 6911「熱硬化性プラスチック一般試験方法」5.15 耐アーク性(成形材料)
・ASTM D 495「Standard Test Method for High-Voltage, Low-Current, Dry Arc Resistance of Solid Electrical Insulation」
試験片を電極装置に取り付け、電極先端の間隔を約6.35 mmに設置します。アーク放電を開始し、破損に至るまで表1に従い、1分毎に段階的に過酷度を増加させていきます。破損を認めた場合は直ちにアーク電流を遮断し、試験開始時から破損までの時間(秒)を測定します。
表1 試験の段階(過酷度の序列)
過酷度の段階 | 電流 (mA) | 時間周期 | 通算時間 (秒) |
---|---|---|---|
1/8 | 10 | 断続点弧 (1/4秒 点弧、7/4秒 消弧) |
60 |
1/4 | 10 | 断続点弧 (1/4秒 点弧、3/4秒 消弧) |
120 |
1/2 | 10 | 断続点弧 (1/4秒 点弧、1/4秒 消弧) |
180 |
10 | 10 | 連続点弧 |
240 |
20 | 20 | 連続点弧 |
300 |
30 | 30 | 連続点弧 |
360 |
40 | 40 | 連続点弧 |
420 |
試験機名称:日立化成工業(株)製 HAT-100形 耐アーク性試験器 M2187
電極 :直径2.4 mm、タングステン製
試験電圧 :12.5 kV
![]() |
![]() |
図1 試験機外観 |
図2 試験状況(アーク放電) |