交流電圧下での絶縁材料の耐久性(絶縁耐力、どの程度の電圧まで耐えうるか)を評価します。(液体又は半固体試料はこちらを参照)
絶縁材料に電圧を印加すると、低電圧ではオームの法則に従う微小電流(漏れ電流)が流れますが、電圧がある値を超えると急激に大きな電流が流れ、やがては絶縁性能の消失(絶縁破壊)に至ります。絶縁破壊が生じる電圧、又はどの程度の電圧まで耐えうるかを求めることで絶縁耐力を評価します。
<対応規格>
・JIS C 2110-1「固体電気絶縁材料−絶縁破壊の強さの試験方法−第1部:商用周波数交流電圧印加による試験」
・JIS K 6911「熱硬化性プラスチック一般試験方法」
・ASTM D 149「Standard Test Method for Dielectric Breakdown Voltage and Dielectric Strength of Solid Electrical Insulating Materials at Commercial Power Frequencies」 他
【短時間(急速昇圧)試験】
0 Vから絶縁破壊が生じる電圧まで一定速度で昇圧し、絶縁破壊を生じた電圧(絶縁破壊電圧)を試験片の厚さ(又は電極間距離)で除した絶縁破壊の強さ(kV/mm)を求めます。
【段階昇圧試験】
短時間試験から予想される絶縁破壊電圧の40%値を印加し、規定時間で絶縁破壊を生じない場合は順次規定の段階電圧を加えます。この操作を絶縁破壊が生じるまで繰り返し行ない、絶縁破壊が生じない最大電圧を試験片の厚さ(又は電極間距離)で除した絶縁破壊の強さ(kV/mm)を求めます。
【保証試験(耐電圧試験)】
速やかに規定の電圧まで昇圧し、規定時間印加しても絶縁破壊が生じないか評価します。
【試験機@】
試験機名称 :(株)小島電機製作所製 耐圧試験装置
最大印加電圧 :AC50 kV
昇圧方式 :手動(昇圧速度 約1000 V/sec)
【試験機A】
試験機名称 :(株)計測技術研究所製 AC 10kV 耐電圧試験器 7470
最大印加電圧 :AC10 kV
昇圧方式 :自動(昇圧速度 可変)
プログラムシーケンスを組むことで、段階昇圧試験を含む複雑な連続印加試験も対応可能です。
【共通】
周囲媒質 :JIS C 2320 1種2号油、空気 他
電極 :異径電極 (Φ25 mm円柱/Φ75 mm円柱)
同径電極 (Φ25 mm円柱/Φ25 mm円柱)
球−平板電極 (Φ20 mm球形/Φ25 mm円板)
直径6 mm金属棒電極 (Φ6 mm金属棒/Φ6 mm金属棒) 他
![]() |
![]() |
図2 試験機@(AC 50 kV) | 図3 試験機A(AC 10 kV) |
標準形状以外の電極(金属製)も複数所有しています。また、漏れ電流測定も対応可能です。
その他、お客様のご要望に応じて試験規格とは異なる条件での評価も可能です。また、原材料からの試験片成形、製品試料から切削加工による試験片作製も対応しています。
画面左上のお問合せフォームからお気軽にご相談ください。