本機構では、脱臭・消臭剤、空気清浄機及び内装用建材等の各種製品について、脱臭・消臭性能試験1)を行っています。
【試験概要】
捕集バッグ又は1m3チャンバー等に対象製品を入れて臭気ガスを充填した後、経過した試験時間ごとに臭気ガスの濃度を検知管法、機器分析法又は嗅覚測定法で測定し、経時変化や除去率等を評価します。
【主な臭気ガス】
ホルムアルデヒド、硫化水素、メチルメルカプタン、アンモニア、イソ吉草酸など
また、以下の各関連団体の規格試験や空気清浄機のオゾン発生量測定等にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
@日本電機工業会規格 「JEM1467 家庭用空気清浄機 付属書B 脱臭性能試験」 (平成27年改正)
A芳香消臭脱臭剤協議会 「一般消費者用芳香・消臭・脱臭剤の自主基準 効力試験方法」
B独立行政法人産業技術総合研究所 「詳細リスク評価シリーズ24 オゾン - 光化学オキシダント –
参考資料 6. 空気清浄機のオゾン発生速度と分解係数の測定」 (2009年9月8日)
![]() |
![]() |
|
捕集バッグ−検知管法の概略図 | ||
![]() |
||
1m3チャンバーによる試験事例 | 脱臭性能試験の測定結果例 |
1)消臭とは臭気を化学的作用等で除去又は緩和するもので、脱臭とは臭気を物理的作用等で除去又は緩和するものを示す (芳香消臭脱臭剤協議会の自主基準より)