第29回化学物質評価研究機構研究発表会(2024年)
後 援 |
経済産業省 |
開催日程 |
令和6年6月7日(金)12:45受付開始 |
場 所 |
経団連会館2階「国際会議場」(東京都千代田区大手町1-3-2) |
参加費 |
無料(要旨集付) |
参加申込 |
下記の申込みフォームからお申込みください。 |
参加受付連絡 |
令和6年5月末日に参加受付票をメールで送付します。当日は、参加受付票を受付でご提示ください。 |
研究発表会参加の申込締切 |
令和6年6月4日(火) |
プレゼンテーション動画の配信
動画配信日程 |
令和6年6月12日(水)〜令和6年6月28日(金) |
動画視聴申込 |
動画の視聴にはパスワードが必要になりますので、下記の申込みフォームからお申し込みください。なお、研究発表会の参加者には視聴パスワードをお知らせしますので、別途動画視聴の申込みは不要です。 |
動画視聴受付連絡 |
令和6年5月末日に視聴パスワードをメールでご連絡します。令和6年6月1日(木)以降のお申込みには、順次対応します。就業時間外、休日にお申込みいただいた場合、翌営業日にご連絡します。 |
動画視聴の申込締切 |
令和6年6月26日(水) |
参加申込みの受付、研究発表会、プレゼンテーション動画の配信は終了しました
■プログラム
|
|
発表テーマ |
発表者 |
要旨 |
13:30 |
開会挨拶 |
|
理事長 |
今田中 伸哉 |
− |
13:35 |
基調講演 |
化学物質管理政策の最近の動向と今後の方向性について |
経済産業省製造産業局化学物質管理課課長補佐 |
神田 浩輝 氏 |
|
14:05 |
研究発表1 |
加硫促進助剤がカーボンブラック充填ゴムの構造と物性へ与える影響 |
高分子技術部門 |
渡部 健人 |
|
14:30 |
研究発表2 |
医療機器等からの抽出物及び浸出物(E&L)評価における非経口ばく露を想定した毒性評価手法の検討 |
安全性評価技術研究所 |
林 多恵 |
|
14:55 |
研究発表3 |
陰イオン交換クロマトグラフィーによるsiRNA医薬品に含まれる不純物の分離及びその保持機構の考察 |
日田事業所 |
騰川 博之 |
|
15:35 |
授与式 |
令和6年度CERI公募型研究助成 |
|
|
− |
15:50 |
技術報告1 |
HPLCによる核酸医薬品の不純物分析 |
クロマト技術部門 |
小幡 友貴 |
|
|
技術報告2 |
化審法第一種特定化学物質の含有確認のための分析 |
環境技術部門 |
栗原 勇 |
|
|
技術報告3 |
ニジマス鰓由来RTgill-W1細胞アッセイ(OECDテストガイドライン249)の紹介 |
化学物質安全部門 |
縄司 奨 |
|
|
技術報告4 |
自動車排出ガス用混合標準ガスの値付け |
化学標準部門 |
山澤 賢 |
|
|
技術報告5 |
燃焼性試験の概要と応用例 〜セルローズファイバー断熱材の新規試験方法開発〜 |
高分子技術部門 |
柚木 悟 |
|
|
技術報告6 |
医療機器等からの抽出物及び浸出物(E&L)評価における許容一日曝露量(PDE)設定及びリスク評価 |
安全性評価技術研究所 |
田辺 愛子 |
|
16:50 |
|
2023 ICH(医薬品規制調和国際会議) Award 受賞記念講演 医薬品不純物及びE&Lのリスク評価に関するICH Q3ガイドラインにおける取り組み |
元 国立医薬品食品衛生研究所 現 安全性評価技術研究所 |
広瀬 明彦 |
|
17:20 |
閉会 |
|
|
|
− |
17:30〜18:30 |
懇親会 |
|
|
− |
※ 都合により、演題、講演者が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
本件に関する連絡先 本部 企画部 小野澤
問合せフォーム TEL 03-5804-6132 FAX 03-5804-6139