水道法関連の分析とJCSS標準液
JCSS標準液は、水道法の告示試験方法で使用できます!
平成27年4月に、水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法(平成15年厚生労働省告示第261号)が改正され、「試薬における標準原液」として「計量法に基づく証明書が添付された標準液」が使用できるようになりました。その後も順次改正され、現在ではこれらに加え、「標準液」又は「混合標準液」及び「調製可能標準液」として使用可能です。
JCSS標準液は、登録事業者から供給されています。 登録事業者一覧はこちら
JCSS標準液を使用することで、より簡便に、より信頼性の高い測定データが得られます。分析の現場でぜひお役立てください。
〜 水道法の告示試験方法で使用できるJCSS標準液 〜
<別表第3>フレームレス−原子吸光光度計による一斉分析法
<別表第4>フレーム−原子吸光光度計による一斉分析法
<別表第5>誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法
<別表第6>誘導結合プラズマ−質量分析装置による一斉分析法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
別表 第3 |
別表 第4 |
別表 第5 |
別表 第6 |
| 種類 |
濃度 |
| カドミウム標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
カドミウム及びその化合物 |
〇 |
- |
〇 |
〇 |
| セレン標準液 |
1000 mg/L |
セレン及びその化合物 |
〇 |
- |
- |
〇 |
| 鉛標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
鉛及びその化合物 |
〇 |
- |
〇 |
〇 |
| ひ素標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
ヒ素及びその化合物 |
〇 |
- |
- |
〇 |
| クロム標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
六価クロム化合物 |
〇 |
- |
〇 |
〇 |
| ほう素標準液 |
1000 mg/L |
ホウ素及びその化合物 |
- |
- |
〇 |
〇 |
| 亜鉛標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
亜鉛及びその化合物 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| アルミニウム標準液 |
1000 mg/L |
アルミニウム及びその化合物 |
〇 |
- |
〇 |
〇 |
| 鉄標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
鉄及びその化合物 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 銅標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
銅及びその化合物 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| ナトリウム標準液 |
1000 mg/L |
ナトリウム及びその化合物 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| マンガン標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
マンガン及びその化合物 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| カルシウム標準液 |
1000 mg/L |
カルシウム、マグネシウム等(硬度) |
- |
〇 |
〇 |
〇 |
| マグネシウム標準液 |
1000 mg/L |
カルシウム、マグネシウム等(硬度) |
- |
〇 |
〇 |
〇 |
| ベリリウム標準液* |
1000 mg/L |
- |
- |
- |
- |
〇 |
| コバルト標準液* |
1000 mg/L |
- |
- |
- |
- |
〇 |
| ガリウム標準液* |
1000 mg/L |
- |
- |
- |
- |
〇 |
| インジウム標準液* |
1000 mg/L |
- |
- |
- |
- |
〇 |
| タリウム標準液* |
1000 mg/L |
- |
- |
- |
- |
〇 |
*内部標準物質
<別表第3>フレームレス−原子吸光光度計による一斉分析法
<別表第4>フレーム−原子吸光光度計による一斉分析法
<別表第5>誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法
<別表第6>誘導結合プラズマ−質量分析装置による一斉分析法
| JCSS標準液の種類:金属14種混合標準液 |
対応する基準項目 |
| 標準液の混合成分と濃度 |
| カドミウム |
5 mg/L |
カドミウム及びその化合物 |
| セレン |
10 mg/L |
セレン及びその化合物 |
| 鉛 |
10 mg/L |
鉛及びその化合物 |
| ひ素 |
10 mg/L |
ヒ素及びその化合物 |
| クロム |
10 mg/L |
六価クロム化合物 |
| ほう素 |
100 mg/L |
ホウ素及びその化合物 |
| 亜鉛 |
100 mg/L |
亜鉛及びその化合物 |
| アルミニウム |
100 mg/L |
アルミニウム及びその化合物 |
| 鉄 |
100 mg/L |
鉄及びその化合物 |
| 銅 |
100 mg/L |
銅及びその化合物 |
| ナトリウム |
100 mg/L |
ナトリウム及びその化合物 |
| マンガン |
10 mg/L |
マンガン及びその化合物 |
| カルシウム |
100 mg/L |
カルシウム、マグネシウム等(硬度) |
| マグネシウム |
100 mg/L |
カルシウム、マグネシウム等(硬度) |
<別表第7>還元気化−原子吸光光度法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| 水銀標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
水銀及びその化合物 |
<別表第8>水素化物発生−原子吸光光度法
<別表第9>水素化物発生−誘導結合プラズマ発光分光分析法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| セレン標準液 |
1000 mg/L |
セレン及びその化合物 |
<別表第10>水素化物発生−原子吸光光度法
<別表第11>水素化物発生−誘導結合プラズマ発光分光分析法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| ひ素標準液 |
1000 mg/L・100 mg/L |
ヒ素及びその化合物 |
<別表第12>イオンクロマトグラフ−ポストカラム吸光光度法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| シアン化物イオン標準液 |
1000 mg/L |
シアン化物イオン及び塩化シアン |
<別表第13>イオンクロマトグラフ(陰イオン)による一斉分析法
<別表第18>イオンクロマトグラフ−ポストカラム吸光光度法
<別表第18の2>液体クロマトグラフ−質量分析法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
別表 第13 |
別表 第18 |
別表 第18の2 |
| 種類 |
濃度 |
| 亜硝酸性窒素標準液 |
1000 mg/L |
亜硝酸態窒素 |
〇 |
- |
- |
| 硝酸性窒素標準液/窒素標準液 |
1000 mg/L |
硝酸態窒素 |
〇 |
- |
- |
| ふっ化物イオン標準液 |
1000 mg/L |
フッ素及びその化合物 |
〇 |
- |
- |
| 塩化物イオン標準液 |
1000 mg/L |
塩化物イオン |
〇 |
- |
- |
| 塩素酸イオン標準液 |
1000 mg/L |
塩素酸 |
〇 |
- |
〇 |
| 臭素酸イオン標準液 |
2000 mg/L |
臭素酸 |
- |
〇 |
〇 |
<別表第13>イオンクロマトグラフ(陰イオン)による一斉分析法
| JCSS標準液の種類:陰イオン5種混合標準液 |
対応する基準項目 |
| 標準液の混合成分と濃度 |
| ふっ化物イオン |
100 mg/L |
フッ素及びその化合物 |
| 塩化物イオン |
200 mg/L |
塩化物イオン |
| 亜硝酸イオン |
33 mg/L(NO2--Nとして10 mg/L) |
亜硝酸態窒素 |
| 塩素酸イオン |
100 mg/L |
塩素酸 |
| 硝酸イオン |
443 mg/L(NO3--Nとして100 mg/L) |
硝酸態窒素 |
<別表第20>イオンクロマトグラフ(陽イオン)による一斉分析法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| ナトリウム標準液 |
1000 mg/L |
ナトリウム及びその化合物 |
| カルシウム標準液 |
1000 mg/L |
カルシウム、マグネシウム等(硬度) |
| マグネシウム標準液 |
1000 mg/L |
カルシウム、マグネシウム等(硬度) |
<別表第14>パージ・トラップ−ガスクロマトグラフ−質量分析計による一斉分析法
<別表第15>ヘッドスペース−ガスクロマトグラフ−質量分析計による一斉分析法
| JCSS標準液の種類:揮発性有機化合物23種混合標準液 |
対応する基準項目 |
| 標準液の混合成分と濃度 |
| ベンゼン |
1000 mg/L |
ベンゼン |
| ブロモジクロロメタン |
1000 mg/L |
ブロモジクロロメタン |
| 四塩化炭素 |
1000 mg/L |
四塩化炭素 |
| クロロホルム |
1000 mg/L |
クロロホルム |
| ジブロモクロロメタン |
1000 mg/L |
ジブロモクロロメタン |
| 1,4-ジクロロベンゼン |
1000 mg/L |
― |
| 1,2-ジクロロエタン |
1000 mg/L |
― |
| 1,1-ジクロロエチレン |
1000 mg/L |
― |
| cis-1,2-ジクロロエチレン |
1000 mg/L |
cis-1,2-ジクロロエチレン |
| trans-1,2-ジクロロエチレン |
1000 mg/L |
trans-1,2-ジクロロエチレン |
| ジクロロメタン |
1000 mg/L |
ジクロロメタン |
| 1,2-ジクロロプロパン |
1000 mg/L |
― |
| cis-1,3-ジクロロプロペン |
1000 mg/L |
― |
| trans-1,3-ジクロロプロペン |
1000 mg/L |
― |
| テトラクロロエチレン |
1000 mg/L |
テトラクロロエチレン |
| トルエン |
1000 mg/L |
― |
| トリブロモメタン |
1000 mg/L |
ブロモホルム |
| 1,1,1-トリクロロエタン |
1000 mg/L |
― |
| 1,1,2-トリクロロエタン |
1000 mg/L |
― |
| トリクロロエチレン |
1000 mg/L |
トリクロロエチレン |
| o-キシレン |
1000 mg/L |
― |
| m-キシレン |
1000 mg/L |
― |
| p-キシレン |
1000 mg/L |
― |
<別表第14>パージ・トラップ−ガスクロマトグラフ−質量分析計による一斉分析法
<別表第15>ヘッドスペース−ガスクロマトグラフ−質量分析計による一斉分析法
| JCSS標準液の種類:揮発性有機化合物25種混合標準液 |
対応する基準項目 |
| 標準液の混合成分と濃度 |
| ベンゼン |
1000 mg/L |
ベンゼン |
| ブロモジクロロメタン |
1000 mg/L |
ブロモジクロロメタン |
| tert-ブチルメチルエーテル |
1000 mg/L |
― |
| 四塩化炭素 |
1000 mg/L |
四塩化炭素 |
| クロロホルム |
1000 mg/L |
クロロホルム |
| ジブロモクロロメタン |
1000 mg/L |
ジブロモクロロメタン |
| 1,4-ジクロロベンゼン |
1000 mg/L |
― |
| 1,2-ジクロロエタン |
1000 mg/L |
― |
| 1,1-ジクロロエチレン |
1000 mg/L |
― |
| cis-1,2-ジクロロエチレン |
1000 mg/L |
cis-1,2-ジクロロエチレン |
| trans-1,2-ジクロロエチレン |
1000 mg/L |
trans-1,2-ジクロロエチレン |
| ジクロロメタン |
1000 mg/L |
ジクロロメタン |
| 1,2-ジクロロプロパン |
1000 mg/L |
― |
| cis-1,3-ジクロロプロペン |
1000 mg/L |
― |
| trans-1,3-ジクロロプロペン |
1000 mg/L |
― |
| 1,4-ジオキサン |
1000 mg/L |
1,4-ジオキサン |
| テトラクロロエチレン |
1000 mg/L |
テトラクロロエチレン |
| トルエン |
1000 mg/L |
― |
| トリブロモメタン |
1000 mg/L |
ブロモホルム |
| 1,1,1-トリクロロエタン |
1000 mg/L |
― |
| 1,1,2-トリクロロエタン |
1000 mg/L |
― |
| トリクロロエチレン |
1000 mg/L |
トリクロロエチレン |
| o-キシレン |
1000 mg/L |
― |
| m-キシレン |
1000 mg/L |
― |
| p-キシレン |
1000 mg/L |
― |
<別表第17>溶媒抽出−誘導体化−ガスクロマトグラフ−質量分析計による一斉分析法
<別表第17の2>液体クロマトグラフ−質量分析計による一斉分析法
| JCSS標準液の種類:ハロ酢酸4種混合標準液 |
対応する基準項目 |
| 標準液の混合成分と濃度 |
| クロロ酢酸 |
1000 mg/L |
クロロ酢酸 |
| ジクロロ酢酸 |
1000 mg/L |
ジクロロ酢酸 |
| トリクロロ酢酸 |
1000 mg/L |
トリクロロ酢酸 |
| ブロモ酢酸 |
1000 mg/L |
― |
<別表第19>溶媒抽出−誘導体化−ガスクロマトグラフ−質量分析法
<別表第19の2>誘導体化−高速液体クロマトグラフ法
<別表第19の3>誘導体化−液体クロマトグラフ−質量分析法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| ホルムアルデヒド標準液 |
1000 mg/L |
ホルムアルデヒド |
<別表第25>パージ・トラップ−ガスクロマトグラフ−質量分析法
<別表第26>ヘッドスペース−ガスクロマトグラフ−質量分析法
<別表第27>固相抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法
<別表第27の2>固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法
| JCSS標準液の種類:かび臭物質2種混合標準液 |
対応する基準項目 |
| 標準液の混合成分と濃度 |
| ジェオスミン |
100 mg/L |
ジェオスミン |
| 2-メチルイソボルネオール |
100 mg/L |
2-メチルイソボルネオール |
<別表第28>固相抽出−吸光光度法
<別表第28の2>固相抽出−高速液体クロマトグラフ法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| ヘプタオキシエチレンドデシルエーテル標準液 |
100 mg/L |
非イオン界面活性剤 |
<別表第29>固相抽出−誘導体化−ガスクロマトグラフ−質量分析法
<別表第29の2>固相抽出−液体クロマトグラフ−質量分析法
| JCSS標準液の種類:フェノール類6種混合標準液 |
対応する基準項目 |
| 標準液の混合成分と濃度 |
| フェノール |
1000 mg/L |
フェノール類 (フェノール、2-クロロフェノール、 4-クロロフェノール、2,4-ジクロロフェノール、2,6-ジクロロフェノール、2,4,6-トリクロロフェノール) |
| 2-クロロフェノール |
1000 mg/L |
| 4-クロロフェノール |
1000 mg/L |
| 2,4-ジクロロフェノール |
1000 mg/L |
| 2,6-ジクロロフェノール |
1000 mg/L |
| 2,4,6-トリクロロフェノール |
1000 mg/L |
<別表第30>全有機炭素計測定法
| JCSS標準液の種類と濃度 |
対応する基準項目 |
| 種類 |
濃度 |
| 全有機体炭素標準液 |
1000 mg/L |
有機物(全有機炭素(TOC)の量) |