本機構では燃料、潤滑油、エンジンオイル、ブレーキ液、防錆油、クーラント液など各種オイル製品に対する各種化学分析を実施しています。
項 目 | 分析手法の例 |
---|---|
組成分析 (ベースオイル・酸化防止剤、防錆剤、極圧剤、清浄剤、消泡剤など) |
フーリエ変換赤外分光(FT-IR)法 熱分解GC/MS法 ガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)法 液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)法 核磁気共鳴(NMR)法 【事例】 ベースオイル種類の同定 防錆剤の同定、定量 |
劣化評価 |
FT-IR法 NMR法 酸価・塩基価測定 |
不純物の分析 |
GC/MS法、ヘッドスペース−ガスクロマトグラフィー/質量分析(HS-GC/MS法) 【事例】 ・ブレーキ液中のパラフィンオイルの定量分析 ・エンジンオイル中のエタノールの定量分析 |
誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)法 電子線マイクロアナリシス(EPMA)法 燃焼イオンクロマトグラフィー(C-IC)法 【事例】 ・バイオディーゼル燃料(BDF)、軽油中の微量金属の定量 ・スラッジ中の金属成分の定性分析 ・オイル中のハロゲン、硫黄含有量の測定 |
|
水分の測定 |
カールフィッシャー法 【事例】エンジンオイル中の水分混入量の測定 |
受託測定をご希望の方は、以下の電話番号に直接お電話いただくか、こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。