PDFをダウンロードできます。
LC Technical Report | Release |
---|---|
New 合成オリゴヌクレオチドとオリゴヌクレオチド類縁物質の分析 アンチセンスオリゴヌクレオチド●ホスホロチオアート●欠損体●付加体●脱アミノ体●脱硫体 |
2025年8月 |
New LCを用いた分取のススメ 分取●精製●分画●画分●フラクション●構造推定●試料溶媒 |
2025年5月 |
分析メソッドの開発 メソッドスカウティング●頑健性●ロバストネス●メソッド移行●自動化 |
2024年3月 |
カラムの接続 基本のことだけど、大事なこと エンドフィッティング(エンドフィット)●接続タイプ●ウォーターズタイプ●島津タイプ |
2023年8月 |
温度の影響 温度をコントロールして分析メソッドをワンランクアップ 粘度(粘性率)●拡散係数(拡散率)●イオン性化合物●互変異性●カラム劣化 |
2023年5月 |
親水性化合物の分析 逆相イオン対クロマトグラフィー イオン対試薬(イオンペア試薬)●逆相イオン対クロマトグラフィー(逆相イオンペアクロマトグラフィー) |
2022年8月 |
カラムの選択 官能基や粒子径カラムサイズの選び方…教えます 官能基●粒子径●カラム長さ●カラム内径 |
2022年6月 |
HPLC基礎(逆相クロマトグラフィー実践編) はじめてHPLCに携わる方、改めて基礎を学びたい方へ! 溶離液●検出波長●極性●分配係数●イオン性物質●緩衝液 |
2020年10月 |
HPLC基礎(理論編) はじめてHPLCに携わる方、改めて基礎を学びたい方へ! 定性分析●定量分析●分離モード●カラム●クロマトグラム |
2020年10月 |
アルカリ性溶離液使用の利点 L-column3 特集 溶離液●pH●耐酸性●耐アルカリ性●pH 12●分離改善 |
2018年1月 |
よりよい分析メソッドへ メタルフリー環境への提案 メタルフリー環境●バイオイナート●バイオコンパチブル●キャリーオーバー●金属吸着の抑制 |
2016年11月 |
分離改善のコツ 分離係数●保持係数●理論段数●粒子径●カラム長さ●有機溶媒●温度●カラム種類 |
2015年4月 |
カラムの内径を細くする セミミクロカラムへの移行 流速●線速度●感度●試料負荷量●注入量 |
2014年4月 |
カラムを長持ちさせるコツ 溶離液●カラム圧力●温度●ガードカラム●プレカラムフィルター●カラム洗浄●保管 |
2013年7月 |
UHPLC用カラムの上手な使い方 Sub 2 μm●高速化●高分離化●カラム圧力 |
2012年2月 |
C8カラムの特性を活かすL-column2 C8について 分離の改善●分析時間の短縮 |
2011年2月 |
解離性物質の分析のコツ 解離性物質●pKa●緩衝液●イオンペアクロマトグラフィー●酸性物質●塩基性物質●テーリング抑制 |
2010年1月 |
粒子径2μmの上手な使い方 超高速液体クロマトグラフ●UHPLC●Sub 2 μm●高分離能 |
2010年1月 |
緩衝液について 緩衝液●緩衝作用●緩衝能●解離性物質●pH●pKa |
2010年1月 |
アセトニトリルからメタノールへの変更 保持時間●カラム圧力●UV吸収●溶出挙動●ピーク形状 |
2009年3月 |
移動相使用量の削減 内径を細くする●内径3 mm●長さを短くする●システムの最適化 |
2009年3月 |
粒子径3μmの上手な使い方 理論段数の向上●カラム圧力 |
2008年5月 |
ODSカラムの耐久性 pHによる劣化のメカニズム 酸性耐久性●アルカリ性耐久性 |
2008年3月 |
残存シラノール基が分離に及ぼす影響 L-column2●エンドキャッピング●配位性化合物●塩基性物質●カラム比較 |
2007年12月 |
L-column ODS-P 細孔径30 nm●ワイドポア●高温気相エンドキャッピング●分子量5000以上 |
2007年3月 |
L-column ODS, 3 μm | 2006年3月 |
L-column ODS | 2006年3月 |
GC Technical Report | Release |
---|---|
New GC基礎編 はじめてGCに携わる方、改めて基礎を学びたい方へ! ガスクロマトグラフ●定性分析●定量分析●キャリヤーガスの種類●カラム●クロマトグラム |
2023年8月 |
G-column 概要 そのA 試料負荷量●キャリヤーガスの種類 |
2020年4月 |
G-column 概要 その@ G-columnの特徴 |
2010年2月 |
Title | Release |
---|---|
これで解決! 逆相HPLC分析の問題 カラムの基本と分離のノウハウ 分析条件の検討●カラムを変える●イオン抑制法●イオンペア法●カラム洗浄●耐久性 |
JASIS 2019 新技術説明会 |
HPLC及びLC/MS分析における耐アルカリ性カラムを用いた新たなアプローチ L-column3の特長●溶離液のpHと保持挙動●塩基性物質の分取●アンモニア溶液を用いた検出感度の向上 |
JASIS 2019 新技術説明会 |
こんなことができる! 耐アルカリ性カラムによるHPLC及びLC/MS分析の最新情報 L-column3の特長●溶離液のpHと保持挙動●大量負荷●検出感度の向上 |
JASIS 2018 新技術説明会 |
こんなこともできる!! カラムを活かせば分離が改善 ★逆相HPLC分析のコツ★ カラムの基礎●分離改善のノウハウ●負荷量・検出感度の改善●よくあるトラブル |
JASIS 2018 新技術説明会 |
これだけは知っておきたい! 逆相HPLC・LC/MSを明日から使いこなすためのノウハウとトラブルシューティング カラムの基礎●溶離液●緩衝液●LC/MSで使用する溶離液●配管の影響●メタルフリーカラム |
JASIS 2017 新技術説明会 |
ワンランク上の逆相HPLC分析のために LCからLC/MSまで カラムの基礎●溶離液●緩衝液●LC/MSで使用する溶離液●配管の影響●メタルフリーカラム |
JASIS 2016 新技術説明会 |
ワンランク上の逆相HPLC分析のために 基礎からノウハウまで 基礎●ノウハウ●よりよいカラム環境への提案 |
JASIS 2015 新技術説明会 |
逆相HPLCの分析法開発に役立つノウハウとトラブルシューティングの解説 溶離液●分離の改善と分析時間の短縮●ダウンサイジング●トラブルシューティング |
JASIS 2014 新技術説明会 |
メソッド開発に役立つノウハウとトラブルシューティング 逆相HPLC分析におけるメソッド開発●カラム●溶離液●試料●トラブルシューティング |
JASIS 2013 新技術説明会 |
逆相HPLC分析のノウハウ一挙公開2012 カラムのノウハウ●溶離液のノウハウ●トラブルシューティング |
JASIS 2012 新技術説明会 |
逆相HPLC分析のノウハウ一挙公開2011!未公開情報も満載 カラムのノウハウ●溶離液のノウハウ●トラブルシューティング |
JASIS 2011 新技術説明会 |
逆相HPLC分析のノウハウ一挙公開2010 基礎●分析方法のノウハウ●トラブルシューティング |
分析展2010/科学機器展2010合同展 新技術説明会 |
G-column分析講習会 G-columnを上手に使うために G-column販売当初より90回以上の開催実績があります。テキストはリニューアルを重ね、最新版は2016年になります |
L-columnシリーズ | Release |
---|---|
L-columnシリーズ取扱説明書 | 2023年5月 |
L-column series Instruction Manual(English) | 2023年1月 |
ミクロカラム 内径1 mm未満のミクロカラム・ナノカラム | 2023年1月 |
ガードカラム ガードカラム、カートリッジ式ガードカラム | 2023年1月 |
トラップカラム 内径0.3 mmカートリッジ式トラップカラム | 2023年1月 |
プレカラムフィルター 分析カラムに直接接続して不溶物からカラムを保護 | 2023年1月 |
G-column | Release |
---|---|
G-column取扱説明書 | 2023年1月 |